top of page

​AI OZAKI

​重石 

2018~

P1200082.jpg

同じことについて繰り返し考えることを反芻という。牛などの草食動物の消化と吸収の方法に由来し、日本語でも英語でも同じように使う。消化できない何かがあった時、距離を置いたり時間を置いたりする。そんな時私は漬物をつけているみたいだと思う。うまく発酵するのかそれとも腐ってしまうのか。塩梅はどうだろうかとたまに様子を確かめる。

お墓にめり込むように建つアパートの台所で、糠床をかき混ぜながら、白菜を絞りながらそんなことを考える。そうすると窓の向こうにたくさん並んだ墓石も漬物石のように見えてくる。

Repeated thinking about the same thing is called rumination. It derives from the method of digestion and absorption of some herbivores such as cattle. This is the same in both Japanese and English. When there is an event that cannot be digested, keep a certain distance from it. Let time pass by.It's like marinate, and like cooking. It is a work created in the image of a weight when making Tsukemono(fermented food) and digestive organ.The stone placed on the grave may also be this weight. 

P1210969.jpg
P1210988.jpg
P1210984.jpg
P1210994.jpg
P1210991.jpg
bottom of page